4月29日 神奈川支部研修会「字幕付き落語の愉しみ」は、
開催を中止いたします。
全要研ニュース4月号でお知らせし、
多くの関心を寄せられておりますが、
コロナウイルス感染予防から鑑みて
やむなく開催を中止し、
収束の時期をみて、改めて開催することとなりました。
全要研ニュース
→ 定期購読、ご入会は こちらから
4月29日 神奈川支部研修会「字幕付き落語の愉しみ」は、
開催を中止いたします。
全要研ニュース4月号でお知らせし、
多くの関心を寄せられておりますが、
コロナウイルス感染予防から鑑みて
やむなく開催を中止し、
収束の時期をみて、改めて開催することとなりました。
全要研ニュース
→ 定期購読、ご入会は こちらから
メニュー「全要研について」のページに、定款などをアップしました。
→ 定款はこちら
2020年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
全要研では、 要約筆記の技術の研修、要約筆記事業に関する研修などの講師を派遣しています。
2020年度は、コロナウイルス感染予防の観点から、Webを利用した研修も行う予定です。
詳細は、事業案内>講師派遣でご確認ください。
「全要研集会についてのアンケート 」は、締め切りとさせていただきました。
ご協力ありがとうございました。
全要研集会
全要研では、毎年全国集会を開催しています。
理事会では、参加しやすく充実した集会をめざし検討中です。
ぜひ、皆さまのご意見をお聞かせください。
WEBまたは全要研ニュース11月号同送のアンケート用紙で、ご回答ください。
全要研集会
全要研集会は、2017年度まで1年に1回、総会に合わせて1泊2日で開催していました。その当時は、ブロックで開催順が決まっていました。他の団体での全国大会の開催なども鑑み開催が最終決定すると、ブロックでは1年半ほど前に開催会場を決定。1年前に実行委員会を設立し、開催まで準備をお願いしていました。
各集会を担当いただいた会員の皆さまは、たいへんご尽力をいただきました。ですが、ブロックによっては負担が大きく、日頃の活動に影響を与えることも少なくないため、理事会で検討した結果、一日開催、年に2回と変更しました。総会がある6月は名古屋、秋は新幹線沿線でとしました。
変更から2年、理事会では集会の開催方法について継続審議中です。
このたび、皆さまにご意見を伺うことにしました。多くのご意見が寄せられることを期待しております。どうぞ、よろしくお願いいたします。
なお、開催を変更した場合、以前のように実行委員会を組織することは考えていません。ただし、当日の要員を開催県の支部にご協力をいただくことはあるかと思います。この前提で、アンケートにご協力ください。
全要研集会
申込締切りは10月10日(木)までとなっています。
お申込みは、お済みでしょうか。
第3分科会「技術論(手書き)」は定員に達したため、締切りましたが、
他の分科会はまだ定員に余裕があります。どれも興味深い内容ですので、ぜひご参加ください。
内容:
第1分科会【運動論】
聴覚障害者の権利保障は進んだか
1.講演「意思疎通支援を中心とした障害者施策の概要」 厚労省
2.講演「政見放送字幕の取組み~これまでと今後の課題~」
(一社)全日本難聴者・中途失聴者団体連合会 理事長 新谷友良氏
3.地域からの報告・情報交換
配慮の理解と浸透の課題
第2分科会【情報保障論】
音声情報バリアフリーへの取り組み
~さらに輪をひろげるために~
1.聴覚障害者もともに舞台を楽しむために
~舞台演劇のバリアフリー~(仮題)
シアター・アクセシビリティ・ネットワーク(TA-net)事務局長 石川絵里氏
2.支部での取組み
午前は、支部の取り組みをいくつかご紹介します。
第3分科会【技術論(手書き)】※締め切りました
ノートテイク技術実践講座 ~明日から役立つ筆記力~
第4分科会【技術論(PC)】
共有情報の考え方と使い方を徹底理解しよう!
要約技術の一つとして養成講座第5講で学習する共有情報の活用。
現場に行く要約筆記者からも、活用が難しいとの声を聞きます。
現場の通訳達成のために、今回はこのテーマにじっくり取り組みます。
※実習をしますのでパソコンをご持参ください。
★第3・第4分科会は、「要約筆記者養成テキスト第2版 上・下」を使いますのでご持参ください。
お持ちでない方は、全要研販売サイト よりご購入いただけます。
詳しくは「行事案内」をご覧ください。
→ 行事案内
文字サポ🄬専用サイトを開設しました。
会外および会員の皆様への周知と、会員へのツールや情報提供を行うために、文字サポ専用サイトをご活用いただければと思います。
まだご覧いただけるページは少ないですが、多くの方に訪れて頂けるサイトとなるよう、定期的な更新を予定しています。
…なお、ブログでも最新情報を公開いたします。
他の分科会はまだ定員に余裕がございます。どれも興味深い内容ですので、ぜひご参加ください。
※お申込みいただいた方へは、メールの自動返信もしくはFAXにて受付完了のご連絡をしております。
もし届いていない場合は、お手数ですが事務所までお問い合わせください。